森田弁理士の特許“攻防”戦略
専門家すら勘違いをしている、ある特許要件について正確に理解する!
特許要件の1つである「進歩性」を判断するロジックを単純化
(2019.02.08 08:00)

森田裕=大野総合法律事務所弁理士

今回の記事では、新しい医薬モダリティーにおける更なる特許戦略(特許で守るか秘匿するかの戦略)を提案することを考えていた。しかし、提案の前提として、特許法が、効果の低い発明の保護が適しており、効果の高い発明の保護が適していないことの理解が進まなければ、これから提案する特許戦略を受け入れにくいと考え、今回は、特許制度上、効果の高さがどのように取り扱われているかを理解できるように、かみ砕いて説明することとした。
ここから先は「日経バイオテク」「日経バイオテクONLINE」の
有料読者の方のみ、お読みいただけます。
ONLINE法人版無料トライアル(2週間)でも記事の続きがお読みいただけます。
※トライアルのお申込みは「法人(内におけるご担当者の方)」に限ります。
森田裕(もりた ゆたか)
大野総合法律事務所弁理士
大野総合法律事務所弁理士

日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会2018年度委員長の森田弁理士が、バイオ業界の知財に関する課題や今後必要となる知財戦略について解説します。医薬品業界にバイオ技術が導入されてきたことで、業界の知財を取り巻く環境が日々変化しています。連載では、この環境変化と、変化に対応した知財戦略の在り方をお伝えします。
森田弁理士の特許“攻防”戦略のバックナンバー
-
ゲノム医療分野における特許ライセンシングの新しい考え方と攻防(2018.10.03)
-
知財のスーパー早期審査制度の要件緩和、ベンチャーへの影響は?(2018.07.12)
-
ベンチャーは知財デューデリジェンスにどのように対処するべきか(2018.05.30)
-
再生医療など新規の技術分野で「後追い」を有利にする特許戦略(2018.04.12)
-
儲かるバイオビジネスを支える特許戦略の構築方法(2018.01.10)
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●「世界の創薬パイプライン2018/2019」
- 海外ベンチャーの創薬プロジェクトを大幅拡充。自社の研究テーマと関連するパイプラインの動向、創薬研究の方向性や競争力、開発状況の他社比較に有益なデータとして、自らのポジショニングを確認できます。
-
- ●新刊「日経バイオ年鑑2019」
- この一冊で、バイオ分野すべての動向をフルカバー!製品分野別に、研究開発・事業化の最新動向を具体的に詳説します。これからのR&D戦略立案と将来展望にご活用ください