ベンチャー探訪
-
(2019.02.13)
-
2019年02月11日号
ミトコンドリア病の治療薬を開発中(2019.02.11) -
(2019.01.28)
-
2019年01月28日号
2次元泳動で「健康の天気図」読む(2019.01.28) -
(2019.01.22)
-
2019年01月14日号
創薬オミクス研究を重層的に支援(2019.01.14) -
2018年12月17日号
エピジェネ創薬の標的同定に技術革新(2018.12.17) -
京都大学大学院理学研究科の杉山弘教授の研究成果ベースに自社創薬と共同創薬(2018.12.05)
-
2018年12月03日号
コラーゲン構造体作る型を医療機器に(2018.12.03) -
睡眠を計測する医療機器について2020年にも認証取得(2018.11.19)
-
2018年11月19日号
作用機序をベースにリポジショニング(2018.11.19) -
2018年11月05日号
ナノゲル用いた経鼻粘膜ワクチン開発(2018.11.05) -
2018年10月22日号
クライオ電顕で蛋白質の真の姿を可視化(2018.10.22) -
2018年10月08日号
日本の伝統「接ぎ木」に技術革新(2018.10.08) -
2018年09月24日号
BBBに核酸など通すDDSを実用化へ(2018.09.24) -
尿中アルブミン濃度に着目して早期発見・早期介入(2018.09.12)
-
2018年09月10日号
アプリを処方する時代の先駆け(2018.09.10) -
自社パイプラインを構築してまずはINDまでを目指す(2018.09.06)
-
2018年08月27日号
アスタキサンチン誘導体で創薬目指す(2018.08.27) -
水疱性角膜症に対する角膜内皮細胞移植用シートで事業化目指す(2018.08.17)
-
富士フイルムの連結対象から外れ、抗トランスフェリン抗体の臨床入り目指す(2018.07.23)
-
JTと難病の治療薬の開発を目指して共同研究契約を締結(2018.07.10)
-
マイクロバイオームを標的とする炎症性腸疾患の治療薬開発へ(2018.07.04)
-
(2018.07.03)
-
(2018.07.03)
-
成功確率が低いノックインなどに強み(2018.06.27)
-
還暦を過ぎてから大学院に入り直した田中社長の生きざま(2018.06.08)
-
産総研発ベンチャー、プロテオーム解析が3日で完了(2018.05.28)
-
iPS細胞由来心筋細胞の選別などに利用する研究試薬を開発へ(2018.05.17)
-
3億円を調達し、NIPT後の確定診断向けキットの開発加速(2018.05.08)
-
資金調達して日本でも治験を計画(2018.04.09)
-
(2018.04.06)
-
インド企業と提携、価格競争力武器に治験薬受託目指す(2018.04.02)
-
顧問を務める田中義正・長崎大准教授の研究成果(2018.03.29)
-
(2018.03.19)
-
京都府立医科大学への納入が決定(2018.02.13)
-
対象領域を定めず、各化合物の価値最大化による事業化を目指す(2018.01.25)
-
「切らないCRISPR」で新規の創薬プラットフォームの確立も(2017.12.20)
-
バイオマーカー探索などに応用できる可能性(2017.12.18)
-
近く研究用の理化学機器として計測器を発売へ(2017.12.12)