検証 企業価値
変化の裏に垣間見る決意(ヘリオス)
(2017.09.11 00:36)

2017年09月11日号
野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
日本における上場直後のバイオベンチャーの平均像とは、どのようなものか。1社当たり2本から3本と比較的少数のパイプラインを持ち、3年から5年程度の経営に必要なキャッシュを確保し、上場の実質基準を満たすため約1億円以上の売り上げがある、おおむねこのようなイメージに収束するのではないだろうか。ヘリオスが2015年、東証マザーズに上場したときには、このイメージに合致する典型的なバイオベンチャーだった。ただ、2017年9月現在、その姿は大きく変貌を遂げている。
検証 企業価値のバックナンバー
-
2018年04月23日号
提携はベンチャーの価値を高めるか?(2018.04.23) -
2018年04月09日号
新たな船出の前途は?(カイオム)(2018.04.09) -
2018年03月26日号
今後のパイプラインに課題(田辺三菱)(2018.03.26) -
2018年03月12日号
ベンチャーが目指す中国(ソレイジア)(2018.03.12) -
2018年02月26日号
ウイルスベクターの価値は?(アイロムG)(2018.02.26)
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●製造業ゲームチェンジ ― 「バイオエコノミー」の衝撃 <テクノロジーNEXT 2018>
- 2018年6月13日(水)開催 [東京・御成門]
- セルロースナノファイバー、スマートセルインダストリー、DIYバイオなど、製造業でも台頭してきたバイオ関連技術が、自動車や電機、素材、エネルギー業界などに与えるインパクト。その将来性、応用可能性を探る。
-
- ●「日経バイオ年鑑2018」<新刊>
- 最新データからわかる、バイオ分野の[開発][市場][産業]動向。バイオ事業戦略の頼れる味方。自社のR&D戦略を描くために、マクロな視点で将来を展望する一冊です。
-
- ●「バイオベンチャー大全 2017-2018」
- 国内の未上場バイオベンチャーの企業データをすべて網羅しました。提携先を探し求める製薬会社にとって、投資先を探るベンチャーキャピタルにとって、自社の経営戦略を見極めるうえで有益となる重要情報を開示します。