国立大学法人京都大学、紀伊半島におけるニホンザル苦味感覚の進化 -野菜や柑橘類の苦味をわからないサルが急速に拡散した- 2015.07.24 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 鈴木-橋戸南美 霊長類研究所博士後期課程学生(日本学術振興会特別研究員)、今井啓雄 同准教授らの研究グループは、ニホンザルでもPTC(フェニルチオカルバミド)に対する苦味を感じない個体がいることを発見しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【資料掲載】21世紀の時代にあったラボへの変革 ゲノミクスで植物育種の未来を変える 【パセオン資料】自社開発 vs 外部委託:意思決定のための指針 人材募集PR もっと見る 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸してください/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN無料ハンズオン大阪】 6/23 RNA-seq 解析の実践 6/23 エッペンドルフ プラスチック消耗品のサンプルへの影響ウェビナー 18:00~ 【パセオン ウェビナー】2022年以降のEUでのQPリリースについての最新情報