九州大学、無人観測航空機、高度22kmの南極成層圏エアロゾルのサンプルリターンに成功! 2015.03.16 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 第56次日本南極地域観測隊(隊長:野木のぎ義史よしふみ国立極地研究所教授)において、九州大学と福岡大学の共同開発による無人観測航空機Phoenix-S(フェニックスエス)1号機を用いた高度22kmのエアロゾルサンプルの回収、および、高度23kmのエアロゾル濃度測定に成功しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【新製品】CELLINK社Holograph Xー最先端のバイオ3Dプリンターの販売【キコーテック】 コンパクトなモジュール式エレクトロスピニング装置Spinbox【キコーテック】 【イルミナ】2/26まで。ライブラリー調製キットが30%オフ。年度末キャンペーン実施中! 人材募集PR もっと見る <正社員募集>アプリケーション、セールスオペレーション(Twist Bioscience) 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 アステラス製薬 バイオインフォマティクス研究員(ゲノムデータ解析担当) セミナー・学会PR もっと見る 【アジレント】Biopharmaバーチャルサミット2021(1月開催) 【QIAGEN】バイオインフォマティクス無料ウェビナー開催のお知らせ 意外と知らないNGSライブラリ調製の完全自動化の背景