
神戸医療産業都市構想研究会
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/03/20110325041701.html
これを受けてメディビックグループは、神戸医療産業都市構想研究会の趣旨に賛同するとともに、地震の影響により設備を損壊した、あるいは停電の影響により電力量が充分確保できずバイオ検体を適正に保管・管理できない研究者・研究機関等を対象に、臨床研究情報センター(TRI)内の検体管理施設でバイオ検体を一定期間無償で預かると発表した。メディビックグループは、これまで神戸市の先端医療振興財団と共同でTRIにおいて検体保管事業を運営してきた。
メディビックグループ
http://www.medibic.com/news/index.html
大阪大学大学院生命機能研究科は、東日本大震災で被災した大学等に所属する大学院生、研究員、教員等を適切な研究室で受け入れ、教育研究活動の支援にあたる体制を用意している。
大阪大学大学院生命機能研究科
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/docs/hisai-shien_20110323.doc
大阪大学微生物病研究所は、震災で被災した大学および国公立研究機関、並びにこれらに準ずる機関に所属する感染症及び免疫学分野の被災研究者を対象に、同研究所で研究を継続する機会を提供する。
大阪大学微生物病研究所
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news16836.html
九州大学生体防御医学研究所では、大学および国公立研究機関、並びにこれらに準ずる機関に所属する被災研究者で、1)ゲノミクス・エピゲノミクス、2)構造生物学、3)プロテオミクス、4)発生工学研究を実施中の者を対象に、本研究所で研究の場を提供する。
九州大学生体防御医学研究所
http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/mib/activities_collabo.html.ja
熊本大学発生医学研究所は、全国共同利用・共同研究拠点として、5~6月に第2期共同研究課題を公募する。通常の共同研究課題に加えて、被災地の研究者支援を含める予定。採択課題については、旅費・宿泊費や試薬消耗品等の経費、本研究所等の施設・設備が使用可能だ。
熊本大学発生医学研究所
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/topics/kyoten5.html
北海道大学触媒化学研究センターでは、震災の影響を受けた大学および研究機関等の研究者の活動を支援するために、「共同利用・共同研究」(被災研究者支援)を募集する。
北海道大学触媒化学研究センター
http://www.cat.hokudai.ac.jp/h23_shien.html
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所は、研究室が被災し、研究遂行が困難になった研究者・学生を国立遺伝学研究所に受け入れ、研究の場を提供する。大学共同利用機関の共同利用・共同研究の枠組みを使って行うので、遺伝研ホームページhttp://www.nig.ac.jp/index.htmlから「緊急共同利用・共同研究」のページを参照されたい。
国立遺伝学研究所
http://www.nig.ac.jp/welcome/kyoudoukenkyu/11/kinkyu.pdf
情報・システム研究機構統計数理研究所は、東日本大震災に関連する災害で研究の継続が困難となった国公私立大学または国・公立研究機関の統計数理に関連する研究者または所長がこれと同等の条件を有すると認める者を対象に、研究スペース、資源の利用などの支援を行う。
情報・システム研究機構統計数理研究所
http://www.ism.ac.jp/news/2011/20110323specialcooperatresearch.html
つくば研究支援センターでは、被災中小企業者に対し、事務スペースの一時貸し出し、インターネットの利用環境の無償提供、中小企業に対する無料相談の実施などの支援策を実施している。
つくば研究支援センター
http://www.tsukuba-tci.co.jp/
(続報内容、大阪大学微生物病研究所を追加しました/3月29日)
+BTJJ+東日本巨大地震+