
プログラムは以下の通り。化学と生物シンポジウムは、日本農芸化学会の大会関連行事の1つ。今回は東日本大震災の影響を受けて、総会や大会、大会関連行事の中止が目立つ(関連記事2)中での開催だけに、盛会を期待したい。(河田孝雄)
※第37回化学と生物シンポジウム
日時:2011年3月24日(木)13時から17時まで
場所:京都大学百周年時計台記念館ホール(京都市左京区吉田本町)
プログラム
開会の挨拶:清水昌(日本農芸化学会会長)
1)「米:がんを抑える??米ぬかビタミン」
宮澤陽夫(東北大学教授)
2)「大豆:余分な脂肪と「さよなら」する」
森山達哉(近畿大学准教授)
3)「いわし:魚の油で強い体を作る」
宮下和夫(北海道大学教授)
4)「シジミ:疲れた肝臓の強い味方」
原 孝博(協和発酵バイオヘルスケア商品開発センター長)
5)「ゴマ:太古から知られる不老長寿の秘薬」
小野佳子(サントリー健康科学研究所主任研究員)
6)「だし:脳に刷り込まれた伝統の味」
近藤高史(京都大学味の素寄附講座准教授)
7)「これからの食卓:美味しく健康に生きるために」
中野長久(大阪女子短大学長)
閉会の挨拶:太田明徳(日本農芸化学会副会長)
問い合せ先:第37回化学と生物シンポジウム
世話人:河田照雄・京都大学農学研究科
企画協力:井戸端サイエンス工房
(農芸化学会サイエンスカフェ協力団体)
TEL:0774-38-3751
+BTJJ+機能性食品+