
バイオ関係の学会・セミナー情報は、毎日、午前・午後更新。どうぞ毎日2回以上ご確認ください。
●公的な学会、研究会の告知募集は無料掲載、企業が開催するセミナー告知は有料です。詳細はmiyata@nikkeibp.co.jpまでメールください。
産総研ライフサイエンス分野シンポジウム
~第3期の新展開と幹細胞工学新研究センターの発足~
開催趣旨
平成22年4月よりスタートする産総研第3期中期計画におけるライフサイエンス分野新戦
略とトピックスの紹介並びに幹細胞の規格化・標準化及び分化制御を目標に新たに発足す
る予定の研究センター概要と重点テーマを紹介します。
日時:平成22年4月16日(金)10:00~17:30
場所:秋葉原コンベンションホール
千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル 2F
主催:独立行政法人産業技術総合研究所
後援:経済産業省、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、財団法人バイオ
インダストリー協会、社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム、バイオテクノロジー開
発技術研究組合、社団法人日本農芸化学会、社団法人日本生物工学会
参加費:シンポジウムは無料 懇親会は3000円
定員:330名
~プログラム~
開会挨拶(10:00) 産業技術総合研究所理事 湯元 昇
主催者挨拶: 産業技術総合研究所理事長 野間口 有来賓挨拶:経済産業省製
造産業局生物化学産業課長 荒木由季子
第1部:ライフサイエンス分野の新展開(10:10~12:30)
【座長】産業技術総合研究所研究コーディネータ 田口隆久
・10:10~「ライフサイエンス分野第3期研究戦略」
産業技術総合研究所研究コーディネータ 田口隆久
・3技術領域のトピックス
10:30~「生物機能を利用した高効率物質生産領域:放線菌を発現プラットフォームとし
たものつくり」
ゲノムファクトリー研究部門 田村具博
10:50~「創薬・高度医療支援領域:社会における生物時計研究の意義とその可能性」
生物機能工学研究部門 大石勝隆
11:10~「創薬・高度医療支援領域:糖タンパク質分析技術に基づく疾患バイオマーカー
の 開発と検査創薬のパラダイムシフト~肝繊維化バイオマーカーの意味するもの」
糖鎖医工学研究センター 池原 譲
11:30~「創薬・高度医療支援領域:機能性RNAの生体機能を利用した新しい創薬基盤の
開拓」
バイオメディシナル情報研究センター 廣瀬哲郎 11:50~「健幸産業創製
領域:脳情報を活用するニューロテクノロジーの現状と展望」
脳神経情報研究部門 長谷川良平
12:10~「健幸産業創製領域:未病評価のためのバイオマーカー開発と新たな健康科学へ
の取組み」
健康工学研究センター 吉田康一
(昼食:12:30~13:30)
第2部:特別講演(13:30~14:30)
【座長】産業技術総合研究所理事 湯元 昇
13:30~「iPS細胞を用いた神経再生・神経疾患研究」
慶應義塾大学医学部教授 岡野 栄之
(コーヒーブレイク:14:30~14:50)
第3部:幹細胞工学新研究センターの発足(14:50~17:30)
【座長】産業技術総合研究所フェロー 浅島 誠
・14:50~「幹細胞研究の現状と今後について」
産業技術総合研究所フェロー 浅島 誠
・新研究センターの重点テーマ
15:10~「新しい遺伝子発現系の開発と幹細胞工学への応用」
器官発生工学研究ラボ 中西 真人
15:30~「細胞アレイチップによる高効率医薬品アッセイ」
器官発生工学研究ラボ 金森 敏幸
16:10~「幹細胞の分化・未分化制御手法とエピジェネティック ス」
器官発生工学研究ラボ 栗崎 晃・塩田邦郎 16:30~「器官形成ロ
ードマップ作成と創薬アプローチ」
器官発生工学研究ラボ 伊藤 弓弦
16:50~「幹細胞の標準化に向けての糖鎖の役割」(ユニット間連携)
糖鎖医工学研究センター 平林 淳
17:10~「幹細胞標準化におけるシステム生物学の貢献」(ユニット間連携)
生命情報工学研究センター 堀本 勝久
閉会挨拶(17:30)産業技術総合研究所イノベーション推進室総括企画主幹 町田雅之
懇親会(17:45~19:30)(シンポジウム会場ホワイエ)
参加申込:下記事務局あて、メールまたはFAXにて、氏名、所属、連絡先、懇親会参加の有
無を記載の上、お申し込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。
問合わせ・参加申込先:独立行政法人産業技術総合研究所内シンポジウム事務局 中村吉
宏
電話:029-861-3018 FAX:029-861-2962
E-mail:LS-sympo@m.aist.go.jp
URL: http://unit.aist.go.jp/rice/index.html
【アクセス】JR秋葉原駅電気街口 徒歩1分
秋葉原ダイビル前の駅前広場の階段を登り、2階入 口を利用す
ると便利です。