BTJブログWmの憂鬱2010年03月15日、ポスドクや博士課程修了者を幸せにしないと、大学院自体の空洞化が進む 2010.03.15 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 本日は千葉大学で、第一回アントレプレナーシップ国際会議の取材を行っています。大学院の博士課程でどうやって技術革新や社会的なイノベーションを担う人材を養成するのか?世界中の大学から頭脳が集まり議論します。 今まで日本では、大学院の博士課程は、アカデミズムの後継者を養成するためと認識されていました。つまり学問を継承する学者を養成することが暗黙の目的であると、大学も学生も、そして文科省も認識してきたと言って間違いないでしょう。現在でも、殆どの大学の教官はこう思っていると思います。続きはここをクリック。(宮田満) ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る ネオアンチゲン予測解析のご紹介![タカラバイオ] 高難度なペプチド合成に挑戦します【東レリサーチセンター】 分子の形で分離しながら、精密質量分析 - IMS-MS を使用する 5 つの理由 人材募集PR もっと見る <正社員募集>バイオ・ライフサイエンス領域 研究職 / Chall-edge 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN 無料ウェビナー】QIAseq FastSelect Kits 無料ウェビナーのご案内 [ウェブセミナー公開中] 次世代創薬:標的タンパク質特異的分解誘導薬開発へのE3リガーゼの活用 【QIAGEN無料ウェビナー】3/25(木)パスウェイ解析の基礎知識と QIAGEN IPA