
財団法人 東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所では、
講演会とは違った気楽な雰囲気の中で身近なサイエンスを語り合う
イベント「サイエンスカフェin上北沢」を開催します。
…‥・─────────────────────────・‥…
■ 第1回 サイエンスカフェ in 上北沢 ■
…‥・─────────────────────────・‥…
・。*:★・。 『 現代医学を支えるマウスたち 』・。*:★・。
~害獣から学術的家畜へ~
http://www.rinshoken.or.jp/event/scafe.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込〆切:平成21年9月18日(金)
申込翌日に往復はがき、または電子メールで参加の可否をお知らせします。
連休明けまでに連絡がない場合は、問い合わせ先までお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===============================================================
◆◇演 題◇◆
現代医学を支えるマウスたち
~害獣から学術的家畜へ
話題提供: 米川博通(東京都臨床医学総合研究所副所長)
ゲ ス ト: 森脇和郎(理研BRC特別顧問・元総合研究大学院大学
副学長)
ピアノ演奏: 正井久雄(東京都臨床医学総合研究所ゲノム動態プロ
ジェクト
プロジェクトリーダー・参事研究員)
●● お話したいこと ●●
私たちがよく目にするネズミには、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ
(マウス)の3種があり
ますが、多くの人はマウスを知りません。マウスは世界中に広まり、穀物の食
害、伝染病の媒介
といった「悪さ」をする動物の代表とされています。
しかし、実際のマウスは大変可愛い動物です。わが国でも江戸時代の中期以降か
ら「愛玩用
マウス」の飼育と繁殖がブームになっていました。
また、今年は実験用マウスの開発開始からちょうど100年目の節目を迎えます。
この様に今回のカフェは「マウス学事始め」としてマウスに関する雑学のお話
をします。
===============================================================
【日 時】 平成21年9月27日(日) 午後3時~5時
【場 所】 東京都臨床医学総合研究所 2階講堂
【対 象】 どなたでも(中学生以上)
【参 加 費】 無料
【定 員】 30名程度
【申込締切】 平成21年9月18日(金)
【申込方法】 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを明記
のうえ往復ハガキ又は電子メールで下記へお申し込みください。
【申 込 先】 〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6
(財)東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所
サイエンスカフェin上北沢事務局
E-mail:sciencecafe@igakuken.or.jp
===============================================================
┏【お問合せ先】━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ TEL: 03-5316-3109(米澤)
┃
┃ 03-5316-3221(関根)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
seminarMLに関する情報は「バイオ関係者、皆のホームページ」特選MailingList_Forum欄でアクセスできる。