
「バイオ関係者、皆のホームページ」の分野毎の掲載欄(ホームページの内容により異なります)にてアクセスできる。分からない時には、皆のホームページの下にある検索サイトをご利用願います。
●大学や公的研究機関に所属する研究者個人による人材募集・セミナー告知、研究室や個人のホームページ等の
情報発信は無料、企業及び大学・公的研究機関による人材・セミナー告知等の掲載は有料です。
詳細はmiyata@nikkeibp.co.jp
までメールください。
Webラーニングプラザは、技術者の継続的能力開発の支援を目的として、科学技術振興機構が提供する自習用のWeb学習システムです。どなたでも無料でご利用いただけます。
http://WebLearningPlaza.jst.go.jp/

Webラーニングプラザのライフサイエンス分野の学習コースに「ライフサイエンスの基礎-個体の維持」コースを追加しましたので、ご利用ください。
(新)
■分野別>ライフサイエンス>ライフサイエンスの基礎-個体の維持
生物の体がどのように維持されているのかを理解するために、代謝や恒常性維持、生体防御などの仕組みを学習する。以下の8レッスンで構成される。
1. 生体の構成
2. 代謝
3. 光合成
4. タンパク質合成
5. 恒常性の維持
6. 刺激と応答
7. 生体防御
8. 細胞増殖と癌
■分野別>ライフサイエンス>バイオインフォマティクス-配列解析手法の原理
遺伝子発見問題におけるホモロジー検索手法の利用などバイオインフォマティクスの分野で広く用いられている配列比較の手法の原理を理解する。以下のレッスンで構成される。
1. 配列比較の基礎
2. ホモロジー検索
3. マルチプルアライメントの手法
4. 分子生物学データベース
5. 遺伝子発見
6. モチーフ抽出
■分野別>ライフサイエンス>バイオインフォマティクス-機能解析手法の原理
遺伝子の発現状況を観察した発現データから遺伝子間の相互関係を解析する手法、および機能に直接関連している核酸やアミノ酸配列部位を解析する手法等について解説する。以下のレッスンで構成される。
1. 分子生物学データベース
2. 発現プロファイル解析
3. モチーフ抽出
4. 細胞内局在予測
5. パスウェイ解析
■分野別>ライフサイエンス>バイオインフォマティクス-配列解析の体系的学習
分子生物学および情報技術の基礎を理解し、その融合領域としてのバイオインフォマティクスが取り扱うテーマと方法論を理解する。以下のレッスンで構成される。
1. 分子生物学の基礎
2. 配列比較の基礎
3. ホモロジー検索
4. マルチプルアライメントの手法
5. 配列解析ツールの利用法
6. ゲノムシークエンシング支援
■分野別>ナノテク・材料>バイオマテリアル
医学や薬学分野で用いられているマテリアルの重要性を認識し、その機能と特徴を把握する。以下のレッスンで構成される。
1. 生体適合性マテリアル
2. 表面加工による細胞機能制御
3. バイオマテリアルと組織工学(再生医学)
4. 生体と融合したナノバイオマテリアル
5. 機能設計への超分子的アプローチ
6. 核酸機能を制御するバイオマテリアル設計
7. ドラッグターゲティングのためのナノ微粒子
■分野別>ナノテク・材料>ライフサイエンス分野のナノテク
ナノテクとバイオテクノロジーがどのような接点を持っているのか、その概要を理解し、さらに研究の中心テーマについて理解する。以下のレッスンで構成される。
1. ライフサイエンスにおけるナノテクノロジー概論
2. DNAチップ技術
3. 生体ナノマシン べん毛
4. 生体ナノマシン くるくる回るF1モーター
■映像型>ライフサイエンステクノロジー
遺伝子レベル、細胞レベル、組織レベル、個体レベルの4つのレベルで、代表的な先端技術開発の様子を、それぞれ15分のビデオ映像で紹介する。以下のの4つのストーリーで構成される(各15分)。
1. 細胞培養・株化の技術
2. 組織工学による皮膚の再生
3. SNPタイピング技術
4. 不妊虫放飼法
Webラーニングプラザは、皆様の声を反映して今後も教材を充実させていく予定です。ご利用ください。