2006年新春展望、バイオテクノロジージャパン副編集長・石垣恒一激変する研究環境の中での光明は? 2005.12.31 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 大阪大学医学部におけるデータ改ざん、東京大学・多比良教授のRNA論文に関する再調査、そして年末には韓国におけるES細胞研究。2005年はバイオ研究のホットスポットで、その信頼性が大きく揺らぎ、同時に一般からの注目も大きいことを再認識した年でした。 これらの問題の顛末は06年も引き続いての大きな取材テーマです。同時に背後には、生き馬の目を抜く競争に研究者がさらされている環境が浮かびます。実際、若い研究者からは「やりたいことが明確にあるわけではないのに、このまま研究生活を続けていいのか?」といった悩みも寄せられています。 このような環境下で研究者はどのように振る舞い、どのような将来展望を描くべきか?同様に先行き不透明なサラリーマン編集者の将来展望とともに、06年は考えてみたいと思います。 ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る ■Q3D■JP18■元素不純物試験はTRCにお任せください!<東レリサーチセンター> マーカー探索のための網羅的解析手法【東レリサーチセンター】 【10x Genomics 新製品ウェビナー】シングルセル実験を効率的にスケールアップ 人材募集PR もっと見る 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 アステラス製薬 バイオインフォマティクス研究員(ゲノムデータ解析担当) <正社員募集>アプリケーション、セールスオペレーション(Twist Bioscience) セミナー・学会PR もっと見る 【アジレント】Pharma/Biopharmaバーチャルサミット2021(1月開催) 【アジレント】NGSライブラリ調製の完全自動化の背景 【QIAGEN】バイオインフォマティクス無料ウェビナー開催のお知らせ