FOOD・SCIENCE●セイヨウマルハナバチ規制先送りの意味 2005.01.19 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る ブラックバスで何かと話題の「外来生物法」。トマトの授粉に使われるセイヨウオオマルハナバチの規制は、検討を1年先送りすることが先週の専門家会合で決まった。「ブラックバスと同様に、利害関係者が規制逃れを図っている」と受け止める向きもあったようだが、それは違う。規制に向けて、地固めが始まったととらえた方がいい。(サイエンスライター 松永和紀)この続きはFOOD・SCIENCEサイトでお読みいただけます(無料)。 ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【バイオ医薬 - お客様事例 動画】 鹿児島大学 大学院理工学研究科(理学系)様 細胞株の開発に携わる方必見! - 信頼性の高い製造プロセスの基盤について ゲノミクスで植物育種の未来を変える 人材募集PR もっと見る 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸してください/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【イルミナウェビナー】NextSeq 1000/2000で行うショットガンメタゲノム解析について 【ソニー】 ETINCELLE ONLINE FORUM(5月31日開催) 協賛のお知らせ 6/9(木)無料ウェビナー│「やりがい」も「お金」も諦めない!幸せなセカンドキャリアの選び方