
確かにプロテオーム研究はまだ端緒についたばかりで、自分には関係ないと思われる研究者も多いかもしれません。しかし、皆さん、蛋白の生化学的な研究なら広く行っているのではないでしょうか?今回の調査では、蛋白の研究を行っている方、それから今後行おうとしている方も対象です。ぜひ、ご協力ください。
勿論、蛋白の大量解析、プロテオームを行っている研究者、それから計画している研究者にも是非、もれなくお答えいただきたい。このままでは、海外からまた高価な試薬や機械を買うだけのプロテオーム研究になってしまいます。
もっと日本人の研究者の要望を、プロテオームの試薬・機器開発を行っているメーカにぶっつけましょう。今回の調査はそうした意見を、現在、Biotechnology Japanの企業会員に伝えるのが目的です。日本にある主要バイオ機器試薬メーカーがほぼ全社加盟しておりますので、皆さんの回答は決して無駄にはならないと思います。
下記のサイトからご回答ください。些少ですが御礼も用意いたしました。
●アンケート回答サイト
http://webres.nikkeibp.co.jp/user/proteome.html
皆さんの参加を心待ちにしております。
Biotechnology Japan Webmaster 宮田 満
mailto:miyata@nikkeibp.co.jp
●●専門情報サイト「iResearch」
http:// biotech.nikkeibp.co.jp/SENMON/IRESEARCH/
+プロテオーム+