第三回バイオ投票、やっと80人超3省庁共同の倫理指針で個人情報保護と円滑な研究は可能か? 2001.04.20 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 16日から開始した第三回のバイオ投票は、ようやく80人超のバイオ関係者が投票するにとどまっています。総論では生命倫理は大切だというバイオ研究者だが、この問題に関しては、きわめて関心が薄い可能性を示しているようです。 今回、皆さんにお尋ねするのは、「4月から施行された厚生労働省、文部科学省、経済産業省共同の『ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針』で、個人情報の保護が可能か?」( target=_blank>関連記事(第三回バイオ投票、2001年4月16日から)。 下記のサイトから皆さんの清き一票を。バイオ投票サイト。 ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る ウイルスを使用しない遺伝子・細胞治療の研究開発に役立つ遺伝子導入装置【キコーテック】 【新製品】CELLINK社Holograph Xー最先端のバイオ3Dプリンターの販売【キコーテック】 ネオアンチゲン予測解析のご紹介![タカラバイオ] 人材募集PR もっと見る 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 エアゾールに関するエキスパートの方を募集しています/業務委託/RD LINK <正社員募集>バイオ・ライフサイエンス領域 研究職 / Chall-edge セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN】バイオインフォマティクス無料ウェビナー開催のお知らせ 【アジレント】Pharma/Biopharmaバーチャルサミット2021(1月開催) 意外と知らないNGSライブラリ調製の完全自動化の背景