
理研シンポジウム RIKEN Symposium
研究者の目指すベンチャー
開 催 日 時 :平成11年6月1日(火)10:00-17:20
場 所 :理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール
主 催:理化学研究所(レーザー反応工学研究室,生化学システム研究室,素形材工学研究室,分子腫瘍学研究室,生体分子機能研究室,工学基盤研究部)
協 賛 :日本化学会
Entrepreneurial Attempts from Research Laboratories
Tuesday&s_comma; June 1&s_comma; 1999 10:00 to 17:20
Suzuki Umetaro Hall&s_comma; The Institute of Physical & Chemical Research (RIKEN)
理化学研究所では,有馬朗人前理事長のイニシアティブのもと,研究成果の社会還元を目的として,ベンチャー支援制度を発足させ,昨年より現在までに8社が“理研ベンチャー”として産声をあげた。これを機会に,シンポジウムを開催し,日本ではまだまだ少ない“研究室からの起業”の国内外での現状を紹介する。さらに,多くのベンチャーを育てた米国研究者による提言,産業界,学会からの期待と要望をふまえて,わが国において研究室からベンチャーが続々と生まれ,かつ成功するためには,何が必要かを議論する。
*** プログラム ***
10:00-12:40
開会挨拶
坂内富士男(理研)
Ideal Interactions between Scientists and Entrepreneurs
R. L. Byer (Stanford Univ.&s_comma; USA)
我が国ベンチャー起業振興に向けての基本的課題を探る?教育,研究,産業,社会システムから?
佐藤純一(次世代金属・複合材料研究開発協会)
Case Study : The Evolving Relationship between an Academic Clinician/Investigator and Industry
Judah Weinberger (Columbia Univ.&s_comma; USA)
昼 食(12:40-13:20)
13:20-14:20
【ポスターセッション】
“理化学研究所ベンチャー8社の活動と,そのシーズとなった基礎研究”
14:20-16:00
理化学研究所における研究ベンチャーの起業の展望
田代英夫(理研)
The Columbia University Experience: Research Collaborations&s_comma; Technology
Licenses&s_comma; and Biotechnology Start-Ups
Ofra Weinberger (Columbia Innovation Enterprise&s_comma; USA)
産業界から見た研究ベンチャーへの期待
中原恒雄(住友電工)
休 憩(20分)
16:20-17:20
【パネル討論会】
“研究室からベンチャーを生み出すために,何が必要か”
17:30- 懇 親 会(於 広沢クラブ)
問い合わせ先(内容):理化学研究所 レーザー反応工学研究室 若林 Tel.
048-467-9306;Fax. 048-462-4702;e-mail: wtakiko@postman.riken.go.jp
参加申し込み:上記宛てに,?所属,?氏名,?住所,?連絡先(Tel.&s_comma; Fax.&s_comma;
e-mailアドレス),?昼食(¥500)希望の有無,?懇親会(無料)参加の有無,を明記の上
,Fax. または e-mail にてお申し込み下さい。