「長寿科学への分子的アプローチ」
-脳の世紀、長寿の世紀への分子遺伝学-
日時: 平成9年11月27日(木)、28日(金)
場所: 大阪大学吹田キャンパス内蛋白質研究所一階講堂
(阪急電車北千里駅下車徒歩15分、または北大阪急行千里中央駅下車タクシー15分)
11月27日(木)
13:00-13:05 開会の挨拶 京極 好正(阪大・蛋白研・所長)
セッション1:細胞老化から個体老化へ
13:05-13:45 老化細胞における細胞周期制御
中西 真(国立長寿研セ)
13:45-14:25 p16-CDKインヒビターの発現調節機構と細胞老化における役割
原 英二(京都府立医大)
14:25-15:05 C. elegansにおける寿命制御因子
石井 直明 (東海大医)
15:05-15:20 休憩
セッション2:老化と寿命の分子遺伝学
15:20-16:00 遺伝子突然変異の老化に伴う蓄積
小野 哲也(東北大医)
16:00-16:40 老化促進モデルマウス(SAM)を用いた長寿科学への分子的アプローチ
樋口 京一、夏 晨、清水 基行、北戸 春雄、細川 昌則(京大・胸部疾患研)
16:40-17:20 Werner症候群における遺伝子変異と早老機構
名倉 潤、三木 哲郎、 叶 林、森島 淳之、里 直行、荻原 俊男(阪大医)
17:20-18:00 個体老化の分子機構
鍋島 陽一(国立精神神経セ・阪大細胞生体工学セ)
18:10- 懇親会
11月28日(金)
セッション3:老年性痴呆疾患の分子生物学
9:00- 9:40 アルツハイマー病の分子病理
柳沢 勝彦(国立長寿セ)
9:40-10:20 アルツハイマー病:アミロイドβペプチドとプレセニリンの病因的意義
岩坪 威(東大薬)
セッション4:神経変性、神経細胞死と可塑性の分子機構
10:20-11:00 損傷運動神経細胞の生と死の起点を探る
木山 博資(旭川医大)
11:00-11:40 神経細胞死に応答するミクログリア遺伝子機能
小池 達郎、田中 秀逸(北大理)
11:40-12:20 神経の可塑性制御と脳の老化
森 望(国立長寿研セ)
世話人: 森 望(国立長寿研セ)、吉川 和明(阪大・蛋白研)
事務連絡先: 〒565 吹田市山田丘3-2 大阪大学蛋白質研究所・機能制御部門 吉川 和明
TEL: 06-879-8621 FAX: 06-879-8623
http://www.protein.osaka-u.ac.jp/regulation
参加費及び事前登録費などは不要です。