
「機能性食材研究」連載の第22回では、日本の主食の1つである麺類「そば」の原料穀物であるソバを取り上げる。そばは、古くは「そばきり」と呼ばれ、16世紀後半から名前が出てくる。江戸時代中期には関東や関西の商業都市で「うどん・そば」の看板が残されている。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)
1pt
「機能性食材研究」連載の第22回では、日本の主食の1つである麺類「そば」の原料穀物であるソバを取り上げる。そばは、古くは「そばきり」と呼ばれ、16世紀後半から名前が出てくる。江戸時代中期には関東や関西の商業都市で「うどん・そば」の看板が残されている。