東京大の菅裕明教授らの特殊ペプチド技術を製薬企業が相次ぎ導入している。化合物の多様性を高める遺伝暗号(コドン)の再定義が威力を発揮している。コドン再定義は、低分子化抗体薬物複合体の開発にも貢献しそうだ。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)
特集
人工アミノ酸で多様性向上、表現型対応付け技術も進化
1pt
東京大の菅裕明教授らの特殊ペプチド技術を製薬企業が相次ぎ導入している。化合物の多様性を高める遺伝暗号(コドン)の再定義が威力を発揮している。コドン再定義は、低分子化抗体薬物複合体の開発にも貢献しそうだ。