2008年、ヒトES細胞を視細胞に分化させる方法をNature 姉妹誌に発表し、注目された。2014年の世界初のヒトiPS細胞の臨床応用は、この研究があったからこそ実現した。現在は一細胞レベルで神経のつながりを解析し、脳機能の解析への応用を目指す。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)
若手研究者の肖像(第4回)
iPS細胞の臨床応用につながる成果、研究室を渡り歩いて実験系を開発
1pt
2008年、ヒトES細胞を視細胞に分化させる方法をNature 姉妹誌に発表し、注目された。2014年の世界初のヒトiPS細胞の臨床応用は、この研究があったからこそ実現した。現在は一細胞レベルで神経のつながりを解析し、脳機能の解析への応用を目指す。