こんにちは。毎月第1金曜日と第3金曜日、第5金曜日の日経バイオテクONLINEメールの編集部原稿を担当しております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。
2014年度予算の概算要求で、成長戦略などの重点政策に予算を要求できる特別枠は3兆円を超える規模とすると政府が方針を固めました。このうち1兆円規模を、首相特別枠として予算措置する見通しです。
成長戦略のためのイノベーションでは、大学などアカデミアが大きな役割を担います。特許をはじめとする知的財産戦略の重要性が大学でも増しています。
ひごろ記事をまとめていてつくづく思うのですが、「優秀な研究者ほど組織を異動する」というアカデミアの特性を踏まえることが、大学の知財戦略には欠かせないのではないでしょうか。
優れた発明をする研究者が所属組織を異動しても、継続して知財の強化が図れる仕組みが必要では、と思います。
先週末に開所式が開かれた大阪市立大学の健康科学イノベーションセンターの例でも、多様な組織に所属する数多くの研究者がイノベーションに寄与しており、また研究者の異動も目立ちます。
※関連記事 東京農大の坂田教授らと埼玉大、理研、アブシジン酸スイッチ鍵酵素の破壊で 乾燥耐性を付与 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130802/170106/
東工大の上田教授らがたんぱく質間相互作用検出FlimPIA法を論文発表、特許出願は 富士フイルムと東大 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130802/170046/
大阪市大が健康科学イノベーションセンターを「うめきた」に開所、 所長は理研CLSTの渡辺センター長 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130729/169856/
【機能性食品 Vol.103】魔法のキーワード「ストレス」、医薬政策学と 健康食品の制度化への障壁 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130728/169854/
理研BSI利根川センター長ら、誤りの記憶形成を光遺伝学で証明、 目撃証言の脆弱性に警鐘 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130726/169818/
理研、基底オートファジーは糖鎖の代謝に関与してリソソームの機能維持に寄与 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130724/169791/
東大医科研の河岡教授、インフルエンザ治療標的に91種の宿主因子、 JST理事長記者説明会で発表 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130724/169790/
岩手大の山口昌樹教授らが文科省ストレスPJを開始、 経産省事業のロームとの成果は国際学会で発表 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130723/169772/
それから今週はゲノム編集の記事も1つまとめましたので、ご覧いただければと思います。
手軽なゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の事業化、フナコシ、 アプロサイエンスにタカラバイオが続く https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130731/169912/
日経BP社 医療局 先進技術情報部 日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長 河田孝雄
※※みなさまからのご意見、ご批判をお待ちしております。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=ask_pass4/index.html